昭和地区敬老会(北区、西区、東区)でのライブ(2025年9月14日)
初めて演奏オファーをいただいた、地元昭和地区敬老会でのライブ♪
かと思いきや!!(笑)
何となく思い出して、活動日記を探してみたところ、一度演奏させていただいてたね!
17年前、2008年の昭和地区敬老会でした。
2008年昭和地区敬老会でのライブ
思い出したのは、当時の北区自治会長の中満さんからのオファー!
今年の夏祭りで久々にお会い出来た中満さんで、日記にも書きましたが、北区夏祭りに呼ばれ始めたの
も、中満さん繋がりです。
今日もご来場されてました。
ライブ中は、別件予定がおありでしたのでしょうか、ご退席されましたが。。。
なんだか今年は、久々の再オファーイベントが多い年になってますね〜
ありがたき&懐かしき人との繋がりを、凄く感じてます!
今回オファーをいただいたのは、西区自治会長の竹平さん&東区自治会長の堀部さんからです。
私自身の地域活動を通じて、凄いつながりが出来たお二人で、もちろん地域活動でも凄くお世話になってお
りますし、ボランティア活動している呉フォーク村に対しても、私がお願いしたわけではないのですが、あり
がたきご支援&サポートをしてくださってます!
きよみんと森の妖精イベントにも、4回も呼んでくださっている方です(感謝)
実は、昨年も昭和地区敬老会のオファーをいただいたのですが、同一日に警固屋地区敬老会での演奏オ
ファーをいただいてましたので、お受けできませんでした。
そして、今年も同様に、同一日の予定でしたので、お断りせざるを得なかったのですが、なんと別件のご事
情があって、日にちを前日に変えざるを得なくなったそうで、再度演奏オファーをいただき、お受けさせてい
ただきました。
もちろん、翌日の明日は警固屋地区敬老会なので、敬老会連チャンライブですね♪(笑)
しかも、先ほどのとおり、17年ぶりに演奏させていただくことになった昭和地区敬老会。
17年前も今年も、ステージ舞台に掲示されていた横断幕の記載が同じでしたが、いわゆる昭和地区の北
区・東区・西区の三地区合同敬老会ですね。
毎年、敬老会主催代表の区が、順番に変わるようで、今年は北区だったそうです。
そういう意味では、17年前も北区が代表だったことから、当時自治会長の中満さんからオファーをいただい
たのでしょう。
今年の北区自治会長は、急きょ途中から交代され、しかもその方が、ほんとに懐かしき想い出が蘇る中井
さんでした。
これも、今年の北区夏祭り日記にも書きました。
なので、今年のこの三地区の自治会長様は、三人ともありがたきフレンドリーな繋がりを感じております(感
謝)
何度も何度も同様な事を日記に書いてますが、ほんとに今回も懐かしき人との再会で、ありがたき繋がりが
蘇り、どんどんと広がっていく年になってます!
本日の参加メンバーは、村長、まる、みかさん、hioちゃん、イワちゃん、トロロの6名。
17年前の敬老会に参加したのは、私とトロロのみです(笑)
しかも、トロロはまだ唄ってるのみの時期。
17年前ですからね。
しかも、当時は、現在のみかさん音響のような立派な機材はなく、それぞれが楽器とスピーカー持参して音
を出していたスタイルでしたね。
なので、ある意味、準備は単純に簡単に出来たと思いますが、今回は、その準備がどうなるか、ちょっこし
気になってました。
とにかく、事前にステージに楽器をセットしておくことができず、敬老会の式典やその他の出演者の演芸が
終わってから、15分でのステージセッティングというスケジュールでしたので、大丈夫だろうかと心配してま
した。
結果、上出来でした!!
ほんとに、みかさんを始め、参加メンバーみんなの手際良きセッティング作業のおかげで、あっという間に準
備完了できました。
まあ、それが実現できたのも、オファーをくださった代表の堀部さんを始め、スタッフの方々のご理解ご協力
のおかげで、事前にステージに仮セッティングさせていただき、音響の調整を済ませた後に、音響はそのま
まで、楽器とケーブル等のみをステージ横に移動させていただけましたので、本番セッティングは、その逆
作業のみで完了できたからね。
15分もかかりませんでした(感謝)
そうした事前の仮セッティングをするために、早めに現地集合させてきただき、3階までエレベーターを使
い、順々に機材搬入させていただき、ステージの仮セッティングも早めにさせていただきました。
順々に機材運搬
ステージに仮セッティング
もちろん、スタッフの方々にお礼のご挨拶をしながら、さらには久々に出会った方や、私からは知り合いだと
気づけなかった方からも、ありがたきお声掛けをいただいたのも数名おられ、ほんとに前向きな気持ちで準
備を進めることができましたね。
ありがたき方々懐かしき方々とふれあいながら(感謝)
敬老会スタートの40分〜50分前頃から、ご来場者が集まり始めたので、簡単に音響チェックを済ませ、ス
テージには呉フォーク村機材が見えないように、ステージ横の空間に移動させていただきました。
そして、ありがたいことに呉フォーク村用の控室を準備してくださっており、さらにはありがたきランチおもて
なしまでいただきましたので、ちょっこし早いですが、11時頃から参加メンバー全員でランチタイムをさせて
いただきました。
みんなに叱られながら、いただいたビール1杯を、代表として飲ませていただきました(笑)
美味しかったね〜(感謝)
控室でありがたきランチタイム(感謝)
11時30分から敬老会式典のスタートでしたので、せっかくなので、敬老会会場に入らせていただき、式典
にも参加させていただきました。
その時に、ご来場者の中に中満さんを見つけて、嬉しかったですし、超驚いたのは、北区代表として敬老会
参加の方がステージでご挨拶されたのですが、なんとその方は、北区の夏祭りでいつも楽しく盛り上がって
くださってた方でしてね。
もう何年もお会いできていなかったので、どうされてるのか、ここ数年気になっていたのですが、以前のよう
な元気そうな話し声にふれあえて、ほんとに嬉しかったね〜(感謝)
またお会いできる日を、楽しみにしております!
敬老会式典で懐かしき方と再会!
式典後は、ご来場者は食事をされながら、ステージでは、民謡を唄われる方、ダンスをされる方、きよみんも
ステージ出演されて、その後にステージ幕を降ろされて、会場ではお楽しみ抽選会をされてました。
その最中に、15分で呉フォーク村のステージ準備です。
このタイミングから、写真撮影を、昭和市民センターの藤井さんにお願いしました。
ほんとにたくさん撮影してくださっており、ありがとうございました!
広い会場、多くのご来場者、ステージの灯り等、デジカメでの撮影の成果を気にされていたのだと思います
が、ほんとに同様なシーンをたくさん撮影してくださってましたね(感謝)
ありがたき想いのこもった撮影だと感じました。
アップさせていただいたのは、半数どころか、五分の一ほどかな?(笑)
選ぶのに時間かかりましたが、ほんとに感謝の気持ちを込めて、選ばせていただきました!
改めて本番直前のステージセッティング
呉フォーク村ライブ♪
藤井さんたくさん撮影ありがとう!
とにかく、みなさん盛り上がってくださりましたね(感謝)
ステージの上から演奏すると、ご来場者との距離感を感じてしまうので、一緒に盛り上がれるか気にはなっ
てましたが、多くの方から手拍子・拍手・歌声、そしてありがたきお声掛け、さらにはご来場者の中にコスモ
ス園でもお会いしたお姉さまがおられ、何度も何度も立ち上がって、手拍子くださってた風景が目に入り、ほ
んとにテンションあがりましたね〜。
さすがに、ステージの上からだと、人と人とのふれあいやお声かけは、遠くからしかできませんが、なんとそ
の女性の方は、ライブ後に、幕を下ろされて撤収作業をしている時に、わざわざステージまで上がって来てく
ださり、ありがたきお声掛けをいただきました(感謝)
ほんとに、素敵な方ですね〜
またお会いできる日が来ることを、楽しみにしております!
もちろん、スタッフの方々もたくさん盛り上がってくださってましたし、特に司会の女性の方は、ほんとに懐か
しき知り合いの方で、イベント前にお声掛けくださったから気づいたほど、超久しぶりの方でしたが、ライブ
中もずっとステージに向かって盛り上がってくださってましたね(感謝)
なんども、笑顔が触れ合いました!
撤収作業中&後のご挨拶(感謝)
撤収作業後に、多くの方々とお礼のご挨拶させていただきました。
写真には残っておりませんが(事前準備写真にはいらっしゃります)、11月6日にこの同じ会場で行われる
「一人暮らし高齢者食事会」での演奏オファーをくださった女性の方も、スタッフとしていらっしゃいました
ね。
呉フォーク村演奏を、凄く喜んでくださってましたし、今後11月6日に向けてのリクエストをいただく会話もい
たしました。
ほんと楽しみですね〜
藤井さんと一本締め
写真撮影してくださった藤井さんと一緒に一本締めして、14時頃に解散いたしました。
明日の警固屋地区敬老会には、今日の参加メンバーのhioちゃん以外、全員参加です!
もちろん、他のメンバーも参加してくれます。
明日も楽しく盛り上がって行きましょう!
というわけで、今日の日記は以上。
みかさん動画も、早速夕方に送ってくださりました(感謝)
聞いて、アップして、寝ます(笑)
演奏曲一覧
|
順々に機材運搬
ステージに仮セッティング
ありがたき方々懐かしき方々とふれあいながら(感謝)
控室でありがたきランチタイム(感謝)
敬老会式典で懐かしき方と再会!
改めて本番直前のステージセッティング
呉フォーク村ライブ♪
藤井さんたくさん撮影ありがとう!
撤収作業中にわざわざご挨拶(感謝)
撤収後のご挨拶(感謝)
藤井さんと一本締め
|